補助金コラム

補助金コラムVol.4ものづくり補助金

2025年07月04日 19:29

商業・サービス業でも申請できる「ものづくり補助金」

 

補助額は最大4000万円、第20次申請締切迫る

 

誤解されがちですが、「ものづくり補助金」は製造業に限らず、幅広い業種業態の中小企業者等を対象とした補助金です。正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」で、革新的な新製品・新サービスの開発や海外需要開拓に必要な設備投資等を支援することにより経済活性化を実現することを目的としています。

 

申請枠は、① 製品・サービス高付加価値化枠、② グローバル枠の二つに分かれています。これに加え、大幅な賃上げや最低賃金引き上げに取り組む事業者に対しては、補助上限額又は補助率が引き上げられる特例措置も設けられています。

 

対象となるのは、表1に掲げる中小企業者・小規模事業者のほか、表2に該当する資本金10億円未満の特定事業者。さらに、組合又は連合会、特定非営利活動法人、社会福祉法人などの団体も申請が可能です。

 

補助金対象の基本要件は、①付加価値額(営業利益+人件費+減価償却費)の年平均成長率が3%以上であること、②従業員及び役員それぞれの給与支給額の年平均成長率が2%以上であること、③毎年の事業所実施都道府県における最低賃金より30円以上高い水準とする3項目です。さらに、従業員が21人以上の事業者には、「仕事と子育ての両立支援」も追加要件として課されます。

 

実際のところ、これらすべての要件を満たすのは簡単ではありません。令和6年度に実施された第18次公募では、申請者5,777者のうち、採択されたのは2,070者にとどまり、採択率は35.8%となりました。

 

申請時には、3~5年にわたる事業計画の策定が求められます。計画期間の最終年度に基本要件を達成できなかった場合、補助金の返還義務が発生するため、実現可能性の高い計画を立てることが重要です。

 

事業計画書の作成に不安がある場合は、よろず支援拠点等の公的支援機関の相談窓口や国の認定を受けた認定経営革新等支援機関などの専門家への相談も有効な手段です。

『計画の精度が採択率を決める』といっても過言ではありません。まずは足元を見つめ、着実な成長戦略を描いてみては。

 

 

 

 

 

 

【補助金の概要】

補助上限額 

     製品・サービス高付加価値化枠 2500万円

     グローバル枠 3000万円

※大幅な賃上げに係る補助上限額引き上げの特例最大1000万円

                 

補助率    中小企業1/2、小規模企業・小規模事業者2/3

※最低賃金引き上げに係る補助率引き上げの特例2/3

 

対象経費

(1)製品・サービス高付加価値化枠:機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費

(2)グローバル枠:機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費 (グローバル枠のうち、海外市場開拓(輸出)に関する事業のみ)海外旅費、通訳・翻訳費、広告宣伝・販売促進費

 

公募のスケジュール

公募開始:2025年4月25日(金)

電子申請受付開始:2025年7月1日(火)

申請受付締切:2025年7月25日(金)17:00

補助金交付候補者の採択:2025年10月下旬頃

 

申請方法:電子申請システムGビスID